07動画素材制作2

 

今日は最初に昨年度の先輩の制作した動画を見ました。

どういう風に作るか参考になったかと思います。

 

f:id:communication_2_2015:20150609085106j:plain先週に引き続き、各自作業を行いました。

 

来週は試作品の1を作ります。

テロップや音源など素材を用意しよう!

また、動画の区切りなど構成をもう一度確認しておくとよいでしょう。

 

イラストレータのデータに起こす時間がない人は

白地の紙に太いペンなどで輪郭線をなぞっていくとライブトレースなどを利用して工夫しよう。


※来週の授業では動画の素材がないと作業ができないので、ちゃんと用意しましょう。

06 動画素材制作

今回からPCを使った作業に入ります。

f:id:communication_2_2015:20150526122632j:plain

 

f:id:communication_2_2015:20150526122901j:plain

f:id:communication_2_2015:20150526123140j:plain

まず動画に使う素材を作っていきます。前回描いた絵コンテ内のラフスケッチを基に制作していきましょう。スケッチを見ながらイラレ上で清書していく、または写真に撮る,スキャンするなどをしてイラレに取り込んでトレースというのもありです。

動画の画面サイズは1280×720(16:9)を想定して下さい。

アニメーションを作るには大体10枚(5枚位でも一応可)で1クールとなります。動きを滑らかにしたい場合は30枚程必要になります。

 

f:id:communication_2_2015:20150526122738j:plain

説明文に関して、流れのある動画内では1画面内に入れられる文字に限界があります(ぱっと見で把握できる文字数に限りがある為)。大体13〜16文字が適切な文字数となります。 

今日の優秀作

f:id:communication_2_2015:20150526123208j:plain

f:id:communication_2_2015:20150526123225j:plain

f:id:communication_2_2015:20150526123250j:plain

f:id:communication_2_2015:20150526123244j:plain

 

次回も引き続き素材作りを行います。

05 絵コンテ制作

今回は制作する動画の内容を考え、絵コンテを描きます。

f:id:communication_2_2015:20150519112400j:plain

前回の講義内で行った情報の構造化の資料を使用します。

表示する順番、タイトル、入れる文字などある程度具体的に細かく考えて行きましょう。 

f:id:communication_2_2015:20150519114731j:plain

このTAのように絵コンテで遊んではいけません。

 

f:id:communication_2_2015:20150519112614j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519114558j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519114621j:plain

 

f:id:communication_2_2015:20150519114905j:plain

動きが詳細に書かれていて、図での表現など非常に分かりやすくできています。

色も塗ってありブログ的にもありがたいです。

 

今回の優秀作(途中何枚かかなり暗くなってます。ごめんなさい!)

 

 

f:id:communication_2_2015:20150519122017j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519122029j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519122035j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519122101j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519122054j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519122105j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519122112j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519122116j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519122121j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519122131j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519122135j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519122140j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519122144j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519122151j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519122156j:plain

 

来週から素材作りが始まります。

絵コンテが必須になるので、来週までに詳細に完成させて来てください。

 ※ 来週からはPC室です。フレキシではないので注意。

04 情報の構造化

今回は情報の構造化を行いました。

f:id:communication_2_2015:20150519075631j:plain構造化することで何を見せていくのか明らかになってきます。

前回までに整理してきた素材を用いて、相手にどのように情報を伝えるか考えてフローチャートを作成します。

 

考えの整理するためにも、大きく書くように心がけると良いかと思います。

情報の階層を意識し、提示する順番を明確化することが今回の目的となります。

 

f:id:communication_2_2015:20150519075636j:plainf:id:communication_2_2015:20150519075624j:plain

 

後半では発表を行いました

f:id:communication_2_2015:20150519075359j:plainf:id:communication_2_2015:20150519074725j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519074725j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519074838j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519074916j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519075007j:plain

 

f:id:communication_2_2015:20150519075435j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519075516j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519075548j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519075542j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519075558j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519075553j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519075606j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519075610j:plain

f:id:communication_2_2015:20150519075620j:plain

03 アイディア出し

本格的に講義開始です。

 

第1回目はとにかく情報を文字化します。必ず手元に資料を用意して作業すること。

f:id:communication_2_2015:20150512091634j:plain

今の段階では案を一つに絞ったりせず、ひたすらアイディアを絞り出して下さい。(100案)具体的な数値データ(大きさ等)を入れると良い。

 

f:id:communication_2_2015:20150512091830j:plain

付箋に書くとあとから移動ができるのでおすすめ。

 

 

f:id:communication_2_2015:20150512092714j:plain

プレゼンの様子

 

今回の優秀作

f:id:communication_2_2015:20150512092239j:plain

f:id:communication_2_2015:20150512092252j:plain

f:id:communication_2_2015:20150512092304j:plain

f:id:communication_2_2015:20150512092315j:plain

f:id:communication_2_2015:20150512092325j:plain

f:id:communication_2_2015:20150512092335j:plain

f:id:communication_2_2015:20150512092345j:plain

f:id:communication_2_2015:20150512092413j:plain

f:id:communication_2_2015:20150512092402j:plain

f:id:communication_2_2015:20150512092437j:plain

f:id:communication_2_2015:20150512092447j:plain

f:id:communication_2_2015:20150512092506j:plain

f:id:communication_2_2015:20150512092456j:plain

f:id:communication_2_2015:20150512092551j:plain

 

次回は、今回の捻り出した案を基に情報の構造化をします。

02 葛西臨海水族館見学

f:id:communication_2_2015:20150512093247j:plain

一回目は葛西臨海水族館で海の生物の見学をしました。

観察から、生物の特徴などのできるだけ多くの情報をくみ取りましょう。

これらの情報を再構築し、人に伝わるように表現することがこの授業の目的となります!